2017年4月6日にAmazon Kindle Publishingで出版した書籍が、大幅な加筆修正によりパワーアップして来る4月6日(昨年と同日です)に宝島社より出版されます。
タイトルは「アマゾンのすごいルール」です。このブログで書いてきている、私がアマゾンで学んだ成長企業を更に成長させるためのエッセンスが詰まった書籍になっています。是非書店やネット書店でお手に取ってみてください。
2017年4月6日にAmazon Kindle Publishingで出版した書籍が、大幅な加筆修正によりパワーアップして来る4月6日(昨年と同日です)に宝島社より出版されます。
タイトルは「アマゾンのすごいルール」です。このブログで書いてきている、私がアマゾンで学んだ成長企業を更に成長させるためのエッセンスが詰まった書籍になっています。是非書店やネット書店でお手に取ってみてください。
Amazonの社員が呪文のように唱えるもう一つの言葉があります。それは
「Still Day One」
です。意味は直訳すると「まだ1日目」、意味的にはまだ始まったばかり、もしくは何も始まっていないという風に捉えるのが良いかと思います。
Amazonでは様々なプロジェクトが進行しそれらをものすごいスピードで実行していきます。
それらのサービスが立ち上がると仕事を成し終えたという気持ちになりなんとなく気が緩んでしまったりする事がありますよね。そんな気分を戒める役割もあるのかとは思います。
でも本当の意味は全く違うところにあるのではないかと考えます。
社員教育を成功させるには、その成功の仕組みが必要です。
でも実際どうすれば社員教育を成功させる仕組みを作る事が出来るのでしょうか?
そもそもその仕組みってどのようなものでしょうか?
それを理解するためにはまずなぜ社員教育は上手くいかないのかという事をハッキリさせる必要があります。
お客様はどうしてあなたのサービスを受けるために足を運んでくれるのでしょうか?
一度サービスを受けた事のあるお客様なら、きっとあなたのサービスを気に入ってくれたのでしょうね。
初めてのお客様はどうでしょう?
広告をご覧になったりネットの情報をみたりしてあなたのサービスをお知りになったのでしょうか?それとも仲のいいご友人や知り合いにお聞きになっていらっしゃったのでしょうか?
お客様が足を運んで頂ける理由は本当に千差万別ですね。
そう考えるとどうやってお客様を呼び込めばいいかなんてちょっとわからなくなってしまいそうです。
でもそこには必ず法則があります。
ビジネスが成長していく為に必要な事って何でしょうか?もちろん社員や組織が成長していくことも大事ですが、何よりも会社の事業規模が拡大していくことが大切です。
より多くのお客様にサービスが提供できる、その状態を作り上げることが必要です。
ではどうすればより多くのお客様に支持されるサービスが提供できるのでしょうか?どうすればお客様に選ばれるサービスになるのでしょうか?
その最も大切なキーワードは「お客様を大切にする事」であると考えます。
あの世界的な企業のAmazon.comのミッションの一つに「お客様を最も大切にする会社であること」というのがあります。
世の中の多くの企業、特に日本の企業は「お客様は神様です」という言葉を社是にしているところもあります。
でもそれは何も日本の企業に限ったことではないんですね。
ただこの「お客様」に皆さんどれだけ本気で向き合っていますか?
本当の意味で「お客様」を大切にしていますか?そもそもお客様を大切にするってどういう事でしょうか?
それは全てにおいて「お客様の視線で考える」という事を意味するのではないでしょうか?
お客様が望む事、お客様が本当に喜ぶ事、お客様がまたこのサービスを受けたいって思えるサービスを考える事、それが本当の意味での「お客様を最も大切にする事」だと考えます。
あなたの会社の「お客様」って何を望んでいますか?